日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

手の痺れ

  1. 痛み

手の痺れと首の関連性については、いくつかの原因が考えられます。手の痺れは、首の神経や脊髄に問題がある場合に起こることがあります。以下のいくつかの例を挙げます。

1. 頸椎の問題

  • 頸椎(首の骨)が何らかの理由で圧迫を受けると、首から手にかけての神経が影響を受け、手の痺れが生じることがあります。これには以下のような症状が含まれます:

    • 頸椎椎間板ヘルニア:椎間板が突出し、神経を圧迫することがあります。

    • 頸椎症(頸椎の変形):加齢や姿勢の悪さなどによって、椎間板が変形し、神経が圧迫されることがあります。

    • 脊柱管狭窄症:脊柱管(脊髄が通る部分)が狭くなり、神経を圧迫することがあります。

2. 神経根の圧迫

  • 頸椎の神経根(脊髄から手に向かう神経)が圧迫されると、手や腕に痺れ、痛み、または筋力低下を引き起こすことがあります。特に、首を動かすと症状が悪化することが多いです。

3. 胸出口症候群

  • 胸出口症候群は、肩から首にかけての神経や血管が圧迫される状態で、手や腕に痺れを引き起こすことがあります。姿勢や肩の位置が影響することが多いです。

4. ストレスや姿勢の問題

  • 長時間の不良姿勢やストレスによって、首や肩の筋肉が緊張し、これが神経を圧迫して手に痺れを引き起こすこともあります。

5. 他の原因

  • 糖尿病やビタミンB12不足、または血液循環の問題(例:手根管症候群)も手の痺れを引き起こす可能性がありますが、首の問題が原因の場合もあります。

手の痺れが続く、または悪化する場合、早期の診断と治療が重要です。病院での診察を受け、X線、MRI、または神経学的検査を行うことで、具体的な原因を特定することができます。

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科