日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

Blog

トピックス

変形性股関節症って何?

  1. 未指定

変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)は、股関節の関節軟骨が摩耗して、関節が変形する疾患です。この病気は通常、年齢と共に発症しやすいですが、外傷や先天的な要因、過度な負荷なども関係することがあります。症状としては、股関節の痛みや硬直、動きの制限などがあり、進行すると日常生活に支障をきたすこともあります。

主な症状

  • 痛み: 股関節周辺、特に膝や足に放散する痛みを感じることがあります。動かすと痛みが強くなることが一般的です。

  • 可動域の制限: 股関節の動きが制限され、足を開いたり、屈伸したりするのが難しくなります。

  • 歩行障害: 痛みや可動域の制限により、歩行が困難になることがあります。

  • こわばり感: 長時間同じ姿勢でいると、股関節がこわばることがあります。

発症の原因

  • 加齢: 年齢と共に関節軟骨がすり減り、変形性股関節症を発症しやすくなります。

  • 過度な使用: 例えば、スポーツや仕事などで股関節を頻繁に使用する場合、関節に負担がかかり、発症することがあります。

  • 先天的な要因: 股関節の形状が異常である場合や、股関節の発育に問題があった場合にも発症しやすくなります。

  • 外傷: 骨折や脱臼など、股関節に外的なダメージを受けることで発症することもあります。

診断方法

変形性股関節症の診断は、主に以下の方法で行われます:

  • 問診と身体検査: 症状や痛みの場所、動きの範囲などを確認します。

  • X線検査(レントゲン): 股関節の状態や軟骨の摩耗具合、骨の変形の程度を確認できます。

  • MRIやCTスキャン: より詳細な画像検査で、軟部組織の状態も評価できます。

治療法

治療方法は症状の進行具合や患者さんの状態に応じて異なります。

  1. 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、鎮痛薬や抗炎症薬を使用します。

  2. 理学療法: 股関節の動きを改善し、筋肉を強化するためのリハビリテーションが行われることがあります。

  3. 注射療法: コルチコステロイドやヒアルロン酸などを関節内に注射することで、痛みの軽減を図ることがあります。

  4. 手術療法: 症状が進行し、保存療法が効果を示さない場合、人工股関節置換術(股関節の人工関節に置き換える手術)を検討することがあります。

予防方法

  • 体重管理: 適正な体重を維持することで、股関節への負担を減らすことができます。

  • 運動習慣: 股関節周りの筋肉を鍛えることで、関節への負担を軽減できます。ウォーキングや水泳など、低負荷でできる運動が推奨されます。

  • 姿勢の改善: 日常生活や仕事での姿勢を改善し、股関節に負担がかからないように工夫することが大切です。

変形性股関節症は、早期に適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせたり、痛みを軽減することができます。定期的な医師の診察と生活習慣の見直しが予防や治療において重要です。

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科