日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

Blog

トピックス

突き指ってほっておいて良いの?

  1. 外傷

突き指は、指に強い衝撃が加わった結果、靭帯や関節に損傷が生じることが一般的です。以下、具体的なケア方法と注意点を詳しく解説します。

1. 冷やす(アイシング)

突き指の初期段階では、冷却が非常に重要です。冷やすことで、血管が収縮して腫れや内出血を抑える効果があります。

  • 方法: 15〜20分ごとに、氷をタオルに包んだものや冷却パッドで冷やします。直接皮膚に氷を当てるのは避けて、タオルや布で包んでから冷やしましょう。

  • タイミング: 初めの48時間は特に冷やすことをお勧めします。冷やす時間が長すぎると逆効果になることもあるので、適度に休ませながら冷却します。

2. 固定する(テーピングや包帯)

突き指後の指の安静を保つためには、固定が有効です。指を動かさないようにして、さらに損傷を防ぎます。

  • 方法: 指を2本以上の指で軽く固定するのが一般的です。例えば、痛む指を隣の指に巻きつけて固定する方法(指のテーピング)がよく用いられます。

  • 注意点: 固定の際、血流が悪くならないようにしっかりとしすぎないように注意してください。

3. 安静にする

できるだけ指を使わないようにすることが回復を助けます。日常生活では、指に負担をかける行動(スポーツや重い物を持つなど)は避けましょう。

  • 方法: 可能であれば、突き指をしている指をサポートしてあげる(例えば、指を使わないように手を休める)ことが大切です。

4. 腫れや痛みがひどくなる前に病院へ

腫れがひどくなったり、内出血が広がったり、指が動かせないなどの症状が現れた場合、骨折の可能性もあるため、すぐに病院を受診することが必要です。

  • 骨折の兆候:

    • 激しい痛み

    • 動かすことができない(関節が固まっている感じがする)

    • 指の形が変わる(曲がっている、骨が突出しているなど)

    • 強い腫れや内出血が広がる

  • 受診時に必要な情報: 突き指の発生時期、痛みの程度、どのような動きで痛みが増すかなど、症状を詳しく伝えることが大切です。

5. 回復期間と注意点

突き指の回復には通常、数日から1〜2週間程度かかります。回復までの間に注意すべき点としては、無理に指を使わないことが最も重要です。また、回復後でも、無理に再発しないように十分な注意を払いましょう。

6. 軽度な場合は日常的なケアで回復

軽度な突き指の場合は、特に特別な治療がなくても、安静と冷却で回復することがあります。しかし、無理に動かすことなく、痛みや腫れが治まるまで数日間は手を使わないようにしておくと良いでしょう。

まとめ

  • 冷やす: 初期段階でのアイシング(15〜20分)

  • 固定する: できるだけ動かさないように固定(テーピングや包帯)

  • 安静にする: 指を使わないようにする

  • 医師の受診: 症状が悪化した場合や骨折が疑われる場合は早急に病院へ

突き指は軽度に見えるけれど、適切にケアしないと後々痛みが続いたり、回復が遅れることがあるので、無理せずしっかりと対処しましょう。

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科