日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

Blog

トピックス

高齢者に多い骨折について

  1. 痛み

高齢者に多い骨折にはいくつかの種類がありますが、特に以下の骨折が一般的です:

1. 大腿骨骨折 (股関節骨折)

  • 原因: 転倒による衝撃が直接大腿骨に加わることが多いです。特に骨密度が低下している高齢者では、骨がもろくなり、転倒時に骨折しやすくなります。

  • 予防法:転倒予防が重要。室内の段差や障害物を取り除き、滑り止めマットを使用することが有効です。

    • 筋力を維持するための運動、特にバランスを養う体操(例:ヨガや太極拳)が効果的です。

    • 骨密度を保つために、カルシウムやビタミンDを意識的に摂取することが推奨されます。

2. 手首の骨折 (橈骨遠位端骨折)

  • 原因: 手をついて転倒したときに起こりやすいです。高齢者の骨は薄くなるため、手をついても骨が折れやすくなります。

  • 予防法:手をついて転倒しないよう、転倒予防の運動や、歩行時に注意を払うことが大切です。

    • 骨密度を保つためにカルシウムやビタミンDの摂取、そして日光浴でビタミンDを生成することが助けになります。

3. 背骨の骨折 (脊椎圧迫骨折)

  • 原因: 骨密度の低下によって背骨が弱くなり、わずかな圧力や転倒でも骨折を引き起こすことがあります。

  • 予防法:骨密度を強化するために、カルシウムとビタミンDを摂取し、定期的な運動を行うことが重要です。

    • 姿勢に気を付けることも大切で、背中を丸めないように意識し、腰や背骨の筋力を鍛えることが役立ちます。

4. 肋骨の骨折

  • 原因: 転倒や軽い衝撃で肋骨が折れることがあります。高齢者は骨密度の低下により、骨がもろくなっています。

  • 予防法:呼吸器系の健康を保つためにも、適度な運動や体幹を鍛えるエクササイズが有効です。

    • 落ち着いて歩行や移動することを心がけ、転倒防止を意識した環境作りが大切です。

予防のための一般的な対策

  1. 筋力トレーニングとバランス訓練:筋力を高め、バランス感覚を養うことで、転倒リスクを減少させることができます。ウォーキングや軽い体操も有効です。

  2. 環境の整備:家の中で滑りやすい場所を減らし、手すりをつけるなど、転倒しにくい環境を作りましょう。

  3. 栄養管理:骨の健康に必要なカルシウムやビタミンDを食事から摂取することが重要です。また、食事で十分な栄養を摂取することが、骨密度を維持するために役立ちます。

  4. 定期的な健康診断と骨密度検査:骨密度をチェックし、早期に骨の状態を把握することが予防につながります。必要であれば、医師の指導を受けて骨粗しょう症の治療を始めることも検討しましょう。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、高齢者の骨折リスクを減らすことが可能です。

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科