日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

足関節捻挫

  1. 外傷

足関節捻挫(あしくるぶしねんざ)は、足首の関節を構成する靭帯が過度に引き伸ばされたり、切れたりすることによって発生する怪我です。治療と後療法は、捻挫の重症度に応じて異なりますが、基本的なアプローチは次のようになります。

1. 治療法

急性期(発生から48時間以内)

急性期は、炎症と腫れを抑えることが最も重要です。以下の方法を試みます。

  • R.I.C.E(ライス法)

    • Rest(安静): 捻挫した足を休ませる。運動や歩行を避け、安静を保つ。
    • Ice(冷却): 捻挫部位を冷やして炎症を抑える。冷却は15〜20分おきに行い、直接肌に氷を当てないようにしましょう。
    • Compression(圧迫): 足首を包帯などで軽く圧迫し、腫れを防ぐ。
    • Elevation(挙上): 足を心臓より高く上げて、血液の流れを改善し、腫れを軽減する。
  • 鎮痛薬: 痛みが強い場合、医師の指導のもとで鎮痛薬(非ステロイド系抗炎症薬:NSAIDs)を使用することがあります。

回復期(48時間以降)

急性期の炎症が治まった後、徐々に足首を動かし、強化することが求められます。

  • ストレッチと可動域運動: 足首をゆっくりと動かすことで、関節の硬直を防ぎ、柔軟性を保つ。
  • 筋力強化: 足首を支える筋肉を強化するためのリハビリテーション(例:つま先立ち、抵抗バンドを使った運動)。
  • バランス訓練: 足首を安定させるために、バランスを保つ練習(片足立ちなど)を行います。

医療機関での治療

  • 重度の捻挫や骨折を疑う場合は、X線検査を受けることがあります。必要に応じて、ギプスやサポーターを使用することもあります。

2. 後療法(回復後のケア)

後療法では、怪我が再発しないように予防策を講じ、足首の機能を最大限に回復させることが目的です。

  • 予防的運動: 足首を強化するための運動を継続的に行い、再発防止を図ります。
  • 柔軟性の維持: ストレッチを継続して行い、足首の柔軟性を保ちます。
  • 靴の選び方: 足首への負担を減らすために、適切なサポートを持つ靴を選びます。
  • プロプリオセプション訓練: 足首の位置感覚を改善するための訓練。特にスポーツや運動を再開する前に重要です。

3. 長期的なリハビリと再発予防

  • 足首を守るためのサポーターやテーピングを使用することで、再発のリスクを減らせます。
  • 運動を再開する際は、無理をせず、徐々に負荷をかけていくことが重要です。

足関節捻挫の回復には個人差がありますが、しっかりとした治療とリハビリを行うことで、元の状態に戻ることができます。

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科