こんにちは。東伏見整形外科です。今日は多くの人が悩む「**坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)**」についてお話しします。
腰からお尻、太もも、足先まで「ピリピリ」「ズキズキ」と痛むことはありませんか?
それ、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経ってどこにあるの?
坐骨神経は、腰のあたり(腰椎4~5番、仙骨1~3番)から出て、
お尻→太ももの裏→ふくらはぎ→足先まで伸びる**体の中で最も長い神経**です。
この神経が何らかの原因で「圧迫」や「炎症」を起こすと、
神経の通り道に沿って痛みやしびれが出るのが「坐骨神経痛」です。
主な原因
坐骨神経痛は病名というより「症状の名前」です。
実際には、いくつかの疾患が原因で起こります。
| 原因 | 説明 |
| --------------- | ------------------ |
| 腰椎椎間板ヘルニア| 椎間板が飛び出して神経を圧迫 |
|腰部脊柱管狭窄症 加齢などで脊柱管が狭くなり神経を圧迫 |
| 梨状筋症候群*| お尻の筋肉(梨状筋)が神経を圧迫 |
| すべり症・変形性腰椎症 | 骨の変形で神経を刺激 |
坐骨神経痛の主な症状
腰やお尻、太もも裏、ふくらはぎ、足先の痛み・しびれ**
片側の脚だけに症状が出ることが多い
歩くと痛い・しびれる(間欠性跛行)
足の力が入りにくい
長時間座る・立つのがつらい
診断方法
整形外科では以下のような検査を行います。
問診・身体診察**(痛む場所・姿勢・動きなど)
神経学的検査**(反射・筋力・感覚の確認)
画像検査**:X線、MRI、CT などで原因を特定
治療法
1. 保存療法(まずはこれから)
薬物療:鎮痛薬(NSAIDs)、神経痛の薬(プレガバリンなど)
リハビリ・ストレッチ:筋肉のこりや姿勢改善
物理療法:温熱療法、電気治療など
神経ブロック注射:痛みを和らげる
2. 手術療法
保存療法で改善しない場合や、筋力低下が進んでいる場合は手術を検討します。
(例:椎間板ヘルニアの摘出、脊柱管の拡大など)
自宅でできるセルフケア
姿勢を正しくする(猫背・反り腰を防ぐ)
長時間同じ姿勢を避ける
軽いストレッチやウォーキング
体を冷やさない
過度な運動・重い物を避ける
痛みが強いときは「無理せず休む」ことも大切です。
まとめ
坐骨神経痛は「神経の圧迫」で起こる痛み・しびれの総称
主な原因は椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症
多く保存療法で改善可能**
* 早めの受診が慢性化の防止につながります
ワンポイント
「痛みが3日以上続く」「足に力が入らない」「排尿・排便に異常」
→ このような症状があるときは、**すぐに整形外科へ!**






