日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

Blog

トピックス

足の指をぶつけた!もしかして骨折?

  1. 未指定

こんにちは!東伏見整形外科です!

今回は足の指の骨折についてお話します。


〜足の指の骨折(趾骨骨折)について〜

「家具の角に足の小指をぶつけた」「歩くと痛い」「腫れがひどい」──そんな経験はありませんか?

最初は“打撲かな”と思っていても、**実は骨折していることがある**のが足の指です。

今回は、足の指の骨折(趾骨骨折)について、原因・症状・治療方法をわかりやすくご紹介します。

 

足の指の骨折とは?

 

足の指には、親指に2本、その他の指に3本ずつ、合計14本の細い骨(趾骨)が並んでいます。

この骨に外から強い力が加わると、ひびが入ったり折れたりすることがあります。

よくある原因は次のようなものです。

 

* 家具の角や壁にぶつけた

* 重いものを足に落とした

* スポーツ中に踏まれた

* サッカーやバスケットボールで相手の足とぶつかった

 

骨折のサイン(こんな症状に注意)

 

* 指の**腫れや痛み**が強い

*内出血(あざ)**が出て紫色に変色している

*歩くと痛い・体重をかけられない**

*指が曲がって見える・変形している**

 

見た目の変形がなくても骨折していることがあります。

「打撲だろう」と思って放置すると、後で指が変形したままになったり、関節が動きにくくなったりすることがあります。

 

整形外科での診断

 

整形外科では、**レントゲン検査(X線)**で骨の状態を確認します。

必要に応じて**CT検査**を行い、ひびの入り方やズレの程度を詳しく評価します。

 

治療方法

 

骨折の状態によって治療法が異なります。

 

*ずれのない軽度の骨折**

   テーピングで固定し、安静を保ちます。体重をかけすぎないよう注意します。

*ズレのある骨折**

   整復(骨を元の位置に戻す処置)を行い、固定します。

* 重度の骨折・複雑骨折**

   手術によってピンやワイヤーで固定することもあります。

通常、**治療期間は36週間程度**です。

 

 回復までの流れ

 

固定中は、腫れを抑えるために患部を**心臓より高く上げる**ことが大切です。

また、痛みがあるうちは無理に歩かないようにしましょう。

 

固定が外れた後は、**関節を動かす練習(リハビリ)**を少しずつ始めていきます。

急に動かすと再び痛みが出たり、関節が硬くなったりするため、医師の指示に従って進めることが重要です。

 

まとめ:早めの受診が大切です

 

足の指の骨折は、見た目では判断が難しいことがあります。

もし以下のような症状があれば、**早めに整形外科を受診**しましょう。

 

* 腫れや痛みが強い

* 指が紫色になっている

* 歩けない・靴を履くと痛い

* 指の形が変わって見える

 

早期に適切な治療を受けることで、変形や痛みを防ぎ、スムーズな回復が期待できます。

 

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科