日記・ブログ | 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科- 西武新宿線東伏見駅すぐ

Blog

トピックス

松葉杖の正しい使い方を簡単に解説!

  1. リハビリ

こんにちは!東伏見整形外科です!本日は松葉杖の使い方について説明致します!

 

ケガや手術のあと、松葉杖を使うことになったけれど「どう使えばいいの?」と戸惑う人は多いですよね。

ここでは、初心者でもわかりやすい松葉杖の使い方を簡単に説明します!

 

 ① 松葉杖の高さを調整しよう

 

まずは自分の体に合った長さに調整します。

 

*杖の先を足のつま先から約15cm前・15cm横に置く

*グリップ(持ち手)は腕をまっすぐ下ろした時の手首の高さくらい

*脇の下のクッション部分は脇から23cm(指2本分)あける

  → 脇を乗せるのではなく、手で体を支えるのがポイント!

 

 ② 立ち上がるとき

 

1. 松葉杖をケガしていない側の手で持ち、椅子の横につく

2. もう一方の手で椅子の肘掛けや座面を押して立ち上がる

3. 立てたら、杖を両手に持ち替える

 

 ③ 歩くとき

 

ケガした足をつけない場合(免荷)

 

1. 松葉杖を両方前に出す

2. ケガした足を浮かせたまま

3. 健康な足を前に出して体重を移す

 

少しだけ足をつける場合(部分荷重)

 

1. 杖とケガした足を同時に前へ

2. そのあと、健康な足を前に出す

 

→ リズムは「杖+ケガした足健康な足」です!

 

段差の上り下り

 

*上るとき:健康な足ケガした足+杖

**下りるとき:杖+ケガした足健康な足

覚え方:「上は良い方から、下は悪い方から」

 

 ⑤ 注意ポイント

 

*脇ではなく、手で体を支える

*濡れた床や段差ではゆっくり動く

*長時間使うときはこまめに休憩を

 

まとめ

 

松葉杖は、正しい高さと使い方を守ることで安全に歩くことができます。

最初は大変に感じても、慣れてくるとスムーズに動けるようになりますよ!

 

 

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科