こんにちは、東伏見整形外科です!
「湿布って温かいタイプと冷たいタイプがあるけど、どう使い分ければいいのかな?」
と疑問に感じたことないですか?
結論を先に言ってしまいますと、「貼っていて気持ちのいい方で大丈夫」です。
実は温かい湿布でも冷たい湿布でも、中に入っている痛みを抑える薬の成分は同じなのです。
冷感をだすために冷たい湿布には「メントール」
温感をだすために温かい湿布には「カプサイシン」
などが組み込まれていますが、これらは湿布の効果的にはあまり効果はありません。。
(ぎっくり腰や捻挫などの急性痛には令湿布、肩こり腰痛などの慢性痛には温湿布でより高い効果を得られると指摘する声もありますが…)
たまに冷感や温感が無くなったからといって、湿布を剥がしてしまう方がいますがこれは間違いです。冷感と温感はあくまで皮膚が感じている温かさの感覚ですので、皮膚から吸収される薬の成分は出続けています。短すぎても長すぎても良くないので、貼る時間は記載されている時間を守りましょう。
お身体の不調やお悩みは、ぜひ東伏見整形崖までご相談ください!