坐骨神経痛の特徴と治療について| 東伏見の整形外科 -東伏見整形外科

坐骨神経痛の特徴と治療について

 坐骨神経痛の特徴と治療について

整形外科のおもな慢性疾患のひとつに、坐骨神経痛があります。なお坐骨神経痛は症状のため病名ではありません。お尻から下肢にかけて現れる痛みのことで、きっかけがはっきりしていないのが特徴です。ぎっくり腰のように、重いものを持ったりして痛みが突然始まるものとは違い、気づいたら痛みを感じ始めていることが多く、腰をそらすとしびれるような痛みを伴いますが、症状の感じ方は人それぞれ異なります。ズキズキした痛みを伴うこともあれば、ピリピリ、チクチクなどのしびれを感じることもあります。

坐骨神経は坐骨からお尻の筋肉、そして足へ向かう神経へとつながっているため、一般的には片足にだけに症状が出るものです。おもな原因として挙げられるのが「腰部脊柱管狭窄症」(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)と「腰椎椎間板ヘルニア」(ついかんばんヘルニア)です。

腰部脊柱管狭窄症は50代以降に見られ、加齢によって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで坐骨神経痛の症状が現れます。症状の特徴として、高いところに手を伸ばしたり、腰を捻ったり背筋を伸ばしたりと、主に体を反らせる動作でより痛みが強くなります。一方、腰椎椎間板ヘルニアになるのは20代が最も多く、比較的若い世代でも発症します。脊椎板が潰れて飛び出すことで腰椎の神経を圧迫するのが痛みの原因です。特徴は、猫背や中腰、あぐらや横座りなど前かがみになる体勢で痛みが強くなります。他にも原因となる疾患として、梨状筋症候群等があります。診断には腰椎レントゲンやMRI検査が必要です。

坐骨神経痛の治療方法には「手術方法」と「保存療法」があります。歩行障害や排尿障害がある場合は手術を検討しますが、一般的には薬物療法から始めます。症状を和らげる効果的な対処方法として、温熱療法、マッサージ、マイクロ波により血行を良くすることです。他にもコルセットで腰椎を支え安定を図ります。

これらは根本的な治療方法ではありませんが、強い痛みを緩和することで自律神経の緊張を緩めて血行を良くしたり、体内の痛み物質を排出したりする効果につながります。比較的軽症の場合はお尻の筋肉を鍛えるだけでも改善が可能です。足腰の筋力低下は症状の進行を悪化させるだけでなく、他の疾患の原因にもなります。日々の運動で改善や予防を行なうとともに、早期に整形外科を受診されると正しい運動療法や対処療法も受けることが可能です。慢性疾患は治りにくい症状ですが、継続してケアすることが重要ですので、「坐骨神経痛かな?」と感じている方は一度専門医を受診してみましょう。

  • インタビュー
  • 日記・ブログ
  • 求人案内
  • インスタグラム

東伏見整形外科