スポーツ障害とは

みなさんは「スポーツ障害」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 恐らくスポーツに携わっている方はよく聞く言葉で、そうでない方にとっては、はじめて聞く言葉になるかも知れません。そこで今回は、スポーツ障害について解説します。
スポーツ障害とは、スポーツ競技を行なうことによって、筋や骨、関節の他、腱や靭帯等の軟部組織に外力が加わって引き起こされる外傷の総称の事を指します。スポーツ障害に含まれる外傷は、打撲、捻挫、骨折といった突発的に外力が加わることで起きるスポーツ外傷といわれるものと、疲労骨折・野球肩・野球肘・テニス肘・腰椎分離症などとスポーツ競技を行い続けることにより疲労が蓄積され慢性的に外力が加わる物に大別されます。 スポーツ外傷は人と人が接触してしまったりする不慮のケガではありますが、スポーツ障害は、練習や試合前のウォーミングアップや練習後のストレッチやアイシング等のクーリングダウンやセルフケアをしっかり行なっていれば予防できることが多いのです。
おもに関節、靭帯、腱、骨などに症状が現れ、疲労骨折・野球肩・野球肘・テニス肘・腰椎分離症などが代表的なスポーツ障害です。多くの場合、練習前のウォーミングアップや練習後のアイシング、ストレッチなどを、きちんと行なっていれば防ぐことができます。野球の試合で投手がベンチに下がった後に、ギブスのようなものを装着している姿をよく見かけると思いますが、これは肩や肘をアイシングで冷やしている状況です。
スポーツ障害では早期に発見して治療することで、ほとんどの場合スポーツを続けることが可能となります。しかしながら、痛みや違和感を覚えているにも関わらず、無理をして続けてしまうと長期の休養を要するばかりか、最悪のケースはスポーツの継続を断念せざるを得ない状況に陥ってしまいます。
そのため、スポーツをする方は、痛みや違和感を覚えたならすぐに医療機関を受診しなければなりません。たとえば仮に、オスグッド病・タナ障害・膝蓋靭帯炎などの症状が現れていても、リハビリテーションで症状の改善が図れます。
既に強い痛みが継続しており、スポーツ事態に支障が出ている場合は手術療法にて改善可能です。そして手術後は、しっかりリハビリテーションを行なったうえで復帰を目指します。いずれにしても、スポーツ障害は専門のドクターに診てもらうことが重要です。その理由は、単に診察して治療を施すのでなく、スポーツ選手として継続できるサポートが必要だからです。
西東京・東伏見エリアでスポーツにて痛みを感じるなら、東伏見整形外科にご相談ください。